「千春さんが語った作品解説」

トップに戻る


-「千春さんが語った作品解説」 書き起こしの経緯-


千春ファンHP「着ぐるみアンの千春応援団」の掲示板で、
harryが、以下のような投稿をしたのがキッカケです。

--------------------------------------------------------------
みんなで寄せよう!「千春さんが語った作品解説」

投稿者 harry  投稿日:2002年7月12日(金)20時18分

今まで、千春さんがライブ・ラジオ・雑誌でコメントされた貴重な「曲目解説」。
千春さんを見守る私たちにとっては、「ああ、こんな状況で生まれた曲なんだあ〜」
とか
「レコーディングの時、こんな裏話があったのか!」なんてわかると、
また新鮮な気持ちでCDやライブでその曲を聴くことができますよね。
「月刊SAGA3号/季節の旅人 52曲本人解説」を僕もむさぼり読みました。
できれば、皆さんのご記憶にある「千春さん自身による曲目解説」をアンさんのこの
掲示板に書き込んでいただけないでしょうか?
では、言い出しっぺの私から今日は2曲。
----------------------------------------------------------------

千春さんの作品に関する皆様からの情報(曲解説、エピソード、こぼれ話、ウラ話な
どなど)
をお寄せいただけると幸いです。お送り先は、cmhikigatari4@yahoo.co.jp まで。
 


「千春さんが語った作品解説」 vol.1


● 時のいたずら ● 

1977.11.25発売シングル 
アルバム「起承転結」「季節の旅人」に収録

竹田さんが亡くなって、自分ひとりになった頃、オールナイト・ニッポンの2部をやろう
ということになって東京へ行ってたわけ。そのとき、ニッポン放送から晴海の“ホテル浦島”
まで帰るとき、ちょうどその日、風が強かった。オレひとりで帰ってきて、ホテルへ入って、
部屋から外のぞいたら、すごく風が強く、自然と淋しくなってきたわけ。竹田さんいなくなっ
ちゃうし、オレがなんでね、ひとりでこうやって東京にへきて、こんな夜中ひとりでね、
こうやってなきゃいけないんだろうみたいなことで、頭がこんがらがってできた歌なわけ。
そういう意味ですごく印象に残っている、あの歌は。

※1981.7.10音楽之友社発行書籍「あいつの切り札」(著者:富澤一誠)から



● Sing a Song ●  

1983.3.21発売シングル
アルバム「起承転結V」「風景」「LIVE BOX ”O・I・RA”」に収録

複雑な愛情表現ていうのを捨てて、飾りを捨てて、シンプルにシンプルに描いてみよう
と思ったら、あれだけの歌詞になってしまったわけ。レコーディングの時スタッフにもうちょっと
付け加えられないのかと言われたが、全然付け加える気はなかった。ことばが少ないから、
よりこの曲のイメージが広がるんだと思うからね。そういう意味では、静かな曲だし、爆発的に
ヒットするとは思えないけど、長い間歌っていけるんじゃないかと思うね。40になっても
50になっても。

※1983.7.1発行雑誌「ガッツ7月号付録」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol.2


●  ●

1980.1.21発売シングル
アルバム「起承転結U 」「STAGE 」「旅立ち」「風景」 「季節の旅人」
「LIVE BOX ”O・I・RA”」に収録

「四国のコンサートでこの歌をアンコールで歌っているとき、
長く付き合ってきた孝子(奥さん)のことが頭に浮かんできた。公演終了後すぐに札幌に飛び
『男として、けじめをつけさせてもらいたい』とプロポーズした」

※この『四国のコンサート』とは、81年11月13日高松市民会館の可能性が高いのでは?

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol.3


● INTENTIONAL ●

1992.9.1発売シングル
アルバム「挫折」「起承転結Y 」「風景 」「LIVE BOX ”O・I・RA”」に収録

実に地味な歌です。これは、どういう意味かと言ったら、ま、『わざと』とか『故意に』
『作為的に』。そういう意味の言葉なんだ。
俺は、「いまの世の中は非常に作為的であり、わざとらしい世の中だなあ」と思ってな、
この曲を作ったわけだ。俺は、フォークシンガーだからこの曲は、俺なりにだぞ、
「みんなわざとらしい世の中に慣れすぎちゃったんじゃないか、そのうち自分を見失うよ・・・」
みたいな気持ちで書いた曲なんだ。ま、自分のささやかな抵抗です。
(1992.9.28福岡サンパレス)

今回、この曲を、
「こんな世の中、わざとらしい、おおげさな情報の氾濫する世の中で、
 ほんとに大切なことを見つけて生きていくことは、難しいんだけど、
 世の中に飼い慣らされずに、一人ひとりが真実を見つめ、捜しながら生きていこう」
というメッセージを込めて書いたんだ。作られらた流行や、飾られた情報の中から、
真実を見つけることは、ほんとに大変だけど、みんながんばってください。
きっと、もっといい世の中になると思います。
(1992.12.1東京厚生年金会館)

※書籍「らいぶ」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol.4

●  ●  

1991.6.1発売ミニアルバム「燃える涙」に収録 

この間、美川憲一さん、別にそんな深い付き合いじゃないですよ。美川さんがな、
「曲を書いてくれ」って言うんで、「ああ、いいですよ」で、『花』って曲を書いたんです。
「はな」って言ってもフラワーの、『花』だぞ。
どういう歌かというとな、要はな、これは演歌っぽい歌だからな、美川さんのために作っ
たわけだから。つまりだな、そうだな、町の繁華街、な、それも歓楽街だな。ここでいつも
チョロチョロしているような、ヤクザになりきれないような、小チンピラみたいな男が、
ねぇ、ウロチョロしてて、あるスナックかなんかに、かわいい子が入るわけだ。その女に
ほれてよ、一目ぼれしてな、ああ、こういう女いいな、付き合いたいな。けどな、俺みたい
なこんな生活してたら、ねぇ、一生ダメだろうな、なんとかしてえな。そんな時にこの曲が
流れてくるわけだ。
ここまで状況設定を言ったわけだから、いざ曲を歌ったらね、なんなんだろうなんて思わない
ように。ね、あくまでもそういう気持ちで、この歌を聞いてもらいたいなと。
(1991.6.25長崎市公会堂)

※書籍「らいぶ」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol.5

● この道より道廻り道 ●

1977.6.25発売アルバム「君のために作った歌」に収録

「男だから自分の生き方にこだわりをもちつづけたい、つまり、こうと思った道をまっすぐに、
歩いていきたいとか、男としてはこうありたいとか、そんなことを考えられる男であってほしいと
思う。
自分にはキビシく、それでいて他人を思いやる気持ちを大切にする。「野生の証明」じゃないけど、
俺はそんな男に憧れているのかもしれない。
これは俺の歌の中でも硬派の部類にはいるけど、ようは自分を勇気づけるつもりでつくったつもり
と言えるかな。
そういえば、亡くなった竹田さんが、一番気に入ってくれたのもこの歌だった。
コンサートでもよく歌うんだけど、この歌には、独特の節回しみたいなものがある。言うなれば、
松山千春節みたいな感じの・・・。こいつはなかなか真似ができないんじゃないかな。俺自身
どうしてこうなったのか、よくわからないんだけどね。ああ、ツッパってるなあ、って感じで
面白いんじゃないかな。ただ、女の子が歌うには難しい歌だと思うよね。ギターのストロークが
流れてしまわないように、気づかいが必要。」

※ヤングフォークNo.28(講談社1979.4.1発行)からの抜粋
 

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol.6

● 足寄より ●  

1977.6.25発売アルバム「君のために作った歌」に収録


          故郷のことはオレにまかせろ
       だから、何かあったら、いつでも帰って来い
           という気持ちで歌った


高校を卒業した年(1974年)のお盆の晩、足寄公民館で開いた「10円コンサート」
で、北見からお盆休みで帰っ来ていた千春さんは、初めてこの歌を披露。
千春さんの上記のような真情が、都会へ出て同じくお盆休みに帰郷していた同級生
たちに伝わったのか、客席は水を打ったように静かになったそうです。

※1981.9.25産経新聞夕刊からの抜粋です。

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol.7

●  ●   

1978.1.25発売アルバム「こんな夜は」に収録     

      (ファンの)彼女たちは、オレを良き兄貴として慕っている
           ということが次第にわかってきた。
          彼女たちには彼女たちなりの悩みがあって、
       それをオレの歌を聴いたり、またはしゃべりを聴いて、
        それらを糸口にして解決しているということが
          おぼろげながら感じられてきた。
          だからこそ、そんな彼女たちの手前、
        オレもしっかりしなければと思って作ったのが
            涙』という歌なんだ。

       “ 貴方の涙をぬぐうのは 僕にまかせてくれないか ”

       この“貴方”は特定の人ではなく“みんな”という意味。
      ファンに対して、自分がどうあるべきか、意思表示をした。

デビュー後、一気に人気者になってしまった千春さんは、初めのうち、たくさんの
ファンに囲まれると、立ち往生してしまい、どうしていいかわからなかったそうで
す。「この人たちは、本当にオレが必要なのか?」と心の隅で考えながらも、ファ
ンと接するようになり、時間があればファンと話したり、ファンレターなどを読ん
だりしているうちに「見えなかったものが見えるようになってきた」とポツリと言
ったそうです。

※1981.10.20産経新聞夕刊から

作品解説メニューに戻る


● 踊りましょうか ●  

1978.10.21発売アルバム「歩き続ける時」に収録

“踊りましょうか あなた 踊りましょうか”とリフレインする『踊りましょうか』という
歌には、なんの意味もない。だから、“この歌にはどんなメッセージがありますか?”
と聞かれても困るわけよ。いつでもメッセージって疲れるじゃない。
そんなときは、ジュリーじゃないけど、何も考えずに思い切り歌ってみたくなるんだよな。
これはそんな歌だけど、実は、この歌が後の『長い夜』の布石になっているんだ。
『長い夜』を歌ったとき、“千春は変わった”って言われたけど、ああいうポップな部分って、
前からあったんだ。それが『踊りましょうか』だよ。もっとも、まだ磨かれていなかったけどね。

※1981.10.31産経新聞夕刊から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol.8

● 帰郷 ●

1979.5.21発売アルバム「空を飛ぶ鳥のように野を駈ける風のように」に収録

『季節の中で』が売れたことは、とっても嬉しいことには違いはなかった。だけど
売れたことで、つらくなることもあるんだよね。“やった!”という反面、“これ
からどうしよう”という不安があったりして・・・。『失くした心』のとき話した
と思うんだけど、売れたことはいいけど、それによって規制されることも多くなっ
た。そんなとき、“オレはひょっとして間違った道を歩いているんじゃないか”っ
て思ったりなんかして・・・。そして、いろいろ悩んだりして、その流れの中で作
った『卒業』という歌で、高校時代のことを思い出したので、いてもたってもいら
れなくなり、故郷へ帰ることにしたんだ。乗り慣れた汽車に乗ると、過ぎ去った懐
かしいシーンが走馬灯のように思い出されては消えていった。通り過ぎる景色をな
がめながら故郷に近づくと、“スター・松山千春”からひとりの“人間・松山千
春”に次第に戻っていったんだ。

    “朝もやを抜けて汽車は走る 見慣れた景色が窓をとびかう・・・ 
       ・・・忘れかけた僕の笑顔 もうすぐ帰る僕のふるさと”

『帰郷』では、自分の心が浄化されていくさまを歌うことができた。故郷は人の心
そのものだからこそ、何物にも負けないほどの心の浄化能力を持っているんだ。 

※1981.11.13産経新聞夕刊から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol.9

● 青春 ●

1978.4.25発売シングル アルバム「起承転結」「LIVE BOX ”O・I・RA”」に収録

仕事をはなれて、ひとりになった時間。そのときにいろんな事を考えるけど、俺の場合、
昔をなつかしむ事が多いんだ。小さかった頃一緒に遊んだ友だちや、高校時代の友だち・・・。
あいつら今何をしているんだろう? それぞれに道はあっても、自分の力で、
精いっぱいの毎日を送っているだろうか。そんな事を思っているとき、
この歌のサビの部分が浮かんだ。

“青春のまん中で 君を愛して 
もどらない若い日を 君とともに生きる”
 
すぐに、メロディをつけた。それからイントロ部分を考えて、全体を組み立てていった。
それにしても、あのイントロの部分「人はみな誰でも・・・」。自分でも酔ってしまうほど
よくできたと思う。
この歌のサビは、さほど強烈じゃないから、そのへんを考えて、全体に平たんにならないよう
に歌ってほしいと思う。
なつかしい日々でも、二度ともどることのない青春・・・。
青春は永遠に俺のテーマかもしれないね。

※'79.4.1発行ヤングフォークNo.28(講談社)から


ジャケットの写真。「少年院から出てきたみたい」って言われた。

※'85「虹のかなた(秋)」ツアーMCから
 

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 10  

● これ以上 ● 

1978.10.21発売アルバム「歩き続ける時」
「季節の旅人」 「LIVE BOX ”O・I・RA”」に収録


『これ以上』を歌っていると自分で悩んでしまう。

“これ以上 君が 考えすぎぬよう”

という呼びかけは発せても、それに答えることができないから。
この歌を歌うと、「男として、女に何もしてあげられないのではないか」という不満にも似た思
いにいつも襲われてしまう。
“これ以上”という言葉が好きで、それを軸にして作ってみたんだけど、この歌を歌うと、本当
に悩んでしまう。たとえば、

“これ以上 君が 悲しまないように”

と歌っても、そのために、お前は何をするんだ? と問われたとき、どうしていいかわかんない
じゃない。これはとてもヘビーなことだよ。でも、オレはオレ自身で悩むけど、みんなにも自分
自身で考えて欲しいと思って歌っている。おそらく、答えはひとりひとり違うかもしれない。
いや、悩むだけで答えなんか見つからない。
しかし、自分なりの答えは見つけなければならない。
そんな矛盾した心情が、この歌にはあるんだ。


【音楽評論家:富澤一誠氏のコメント】
男と女にはわかりあおうと努力すればするほど、わからなくなってしまうことが多い。相手のこと
を知りたいがために、気がつかないうちに自分のスタンスを見失ってしまうからだ。ところが、ひ
とたび奈落の底に落ち込んでみると、見えなかったものが見えてくる。
自分の優れた部分よりも、足りなかった部分が余計に見えてくる。
努力してもダメだという思いをこっぱみじんに打ち砕く。そしてさめていく。相手に対するこだわ
りが薄れ、クールに客観的になっていく。『これ以上』を歌うことによって、千春は悩むことで奈
落の底に落ち込み、客観的になって、自分のスタンスを確認する。
「女は愛するものだ」
歌い終わった後、千春はいつもしみじみと、そう実感するのだ。
その意味で、この歌は、千春にとって愛を確認するための「鏡」と言える。

※1981.11.2産経新聞夕刊から
 

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 11  

● ひと夏の恋 ●

1983.5.21発売アルバム「今、失われたものを求めて」に収録

「こいつとはどうなってもいい。つかの間でもいいから」って思ってたね。そしたら、
本当につかの間でした。俺は、恋愛ではパーっと燃え上がるタイプだな。情熱型。
さめるのも早い。まあ、“短期集中型”っていうんですかね。

※1987年春ツアー「あなただけの季節」MCメモから 

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 12  

● 君が好きさ ●  

1978.1.25発売アルバム「こんな夜は」
「STAGE」「LIVE BOX ”O・I・RA”」に収録

男でギターが弾けるヤツがいたら、
ぜひ女に弾いて聴かせてやってもらいたい
と思って作った曲です。

※1977 STVラジオ「千春のひとりうた」から


「君のすべてが欲しい」と口で言ったら、「お前バカか」と言われるけど、
歌ではすんなり言えたね。まあ、これは20歳のオレにとっては精いっぱいの
愛の表現じゃなかったのかな。すごく田舎くさいけどね。

「女としてのプライドを持ち、自分の立場をわきまえている。
控えめなところは控えめだが、ここが出番っていう時には出る。」
このような認識を持った“日本的な女性”に、20歳の千春さんは恋をしたとのこと。
この歌の“君”とはこの女性のことのようです。

※1981.10.7産経新聞夕刊からの要約でした。

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 13 

● 優しい風 ●  

1984.5.21発売アルバム「愛を贈る」に収録

グーっと張って歌うのを抑えて歌っている。キーも、わざとさ、「A」ぐらいのキーをさあ、
ひとつ下げて「G」で歌ったりして。
歌いやすいっていうか、「G」のほうが、とつとつとね、語りかけられるような歌い方がで
きるからね。今までこういうことに挑戦したことがなかったからさ。だから今回はひとランク、
キーを下げて、そんですんなり歌ってみようか、みたいに思ってね。

※1984.5.15 FM仙台 「オールナイト・センダイ」から


当時、NEWSレコードのディレクターも担当していた山本コウタロー氏との対談で飛び出した
コメント。

作品解説メニューに戻る



「千春さんが語った作品解説」vol. 14 

● 時代をこえて ●

1981.5.21発売アルバム「時代をこえて」に収録

自分には“終わり”がある。しかし、山や海はずっと『存在』し続けている。ひょっとしたら、
オレが見ている足寄のあの山は、オレのひいじいちゃんも見ていたのかもしれない。そんなこと
を考えると、オレには山や海のように普遍的なものを残せないのか?とがく然としてしまう。そ
れでも、オレにも何かが残せるんじゃないかと考えるんだ。オレは、歌を歌っているが、歌には
流行があって、今、新しいものでも2か月も経てば古くなってしまう。でも、いつ聴いてもいい
歌、いつ言っても真実みたいなものは必ずあると信じている。だとしたら、普遍的なものを見つ
けたい、見つけて作りたいと思う。そんなオレ自身の夢を歌ったのが『時代をこえて』だ。
売れることも大切だ。しかし、もっと大切なのは、流行に左右されることなく、いつの時代にも
オレの歌が残るということだ。できるかどうかはわからないが、何かを見つけたいし、残したい
とオレは思っている。

※1981.12.16産経新聞夕刊から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 15 

● 白い花 ●  

1977.11.25発売シングル「時のいたずら」B面 
アルバム「起承転結」に収録

たくさんあった花の中で、白い花がやけに印象的だった。
「オバさん、その白い花、なんていう名前ですか?」と尋ねると、
「この花はね、アネモネっていうんですよ」と手を休めて教えてくれた。
「アネモネか・・・」 オレには、やけにこのアネモネという“白い花”が心に残った。
オレはちょうどそのとき、恋愛中だった。白い花だったってことは、今考えると、
なぜか暗示的だね。結局、別れることになって、歌で使うことになってしまった。
アネモネの白い花は別れによく似合っていた。

※1981.12.26産経新聞夕刊から


足寄の喫茶店「カトレア」のマスター、市原さんのお母さんが花屋を経営しており、
ある日、千春さんが実家に帰ると、おばさんが花を生けてくれていたそうです。
千春さんがつけた曲名は、『白い花を』でしたが、
山本詔治キャニオンレコード・ディレクター(当時)が電話で聞き間違えちゃったらしいんですよね。

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 16  


● アルバム「空を飛ぶ鳥のように野を駈ける風のように」 ●

1979.5.21発売

今のオレはすごく忙しい。なんだかんだ言っても、仕事で東京や札幌に出なければならないこと
が多くなった。これまでは足寄にいて足寄のことを歌っていたけど、これからはそうはいかない。
だから、今度のアルバムは、おそらく田舎者が見た都会ということがテーマになるだろう。
その点においては、今度はガラッと変わったアルバムになりそうだ。

※1979.4.1発行「季刊ギターブック」から


オレにとってこのアルバムは画期的なものになるんだよな。去年『季節の中で』がヒットして、
東京や地方へちょくちょく出かけるようになった。まあ、当然顔も知られちゃって芸能人の
“はしくれ”になったわけだ。今までは北海道しか知らなかったオレが、おかげでいろいろな
“街”を知るようになった。でもオレの育ったところは“町”なんだよな。その違いに気づき
始めたってこと。少しはオレも成長したんだなあ。A面は主に都会・街をテーマにした。
それも、夜のイメージだな。B面は、オレの町、北海道を中心にした昼の感じに仕上げた。
それとサウンド的にも少し凝ってみたんだ。もちろんオレの音楽はアコースティック中心そ
のものだ。その姿勢はこれからも変えないつもりでいる。まあアルバムの中で少し冒険して
みようという気になったってことだな。最近のヤツは、レコードのバックミュージシャンの
名前まで見て買うだろ。それだけじゃないが、カラフルに迫ってみようと思ったんだ。

※1979.7.1発行「明星7月号付録 YOUNG SONG」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 17  

● 空−翼を広げて ●  

1980.5.5発売アルバム「浪漫」に収録

今だからこそ言えるけど『浪漫』というアルバムを作ったときは一番きつかった。
NEWSレコードを作ったことで、気ばかり燃えていて、正直言って、何を歌えばいいのか、
まるでわからなかった。いや、歌うべきものが何もなかったって言ったほうがあたっているん
じゃないかな。生きること、愛することのメッセージは、4枚目のアルバム『空を飛ぶ鳥のよ
うに野を駈ける風のように』までですべて吐き出してしまった。それと、その次に出したベスト
アルバム『起承転結』で、オレはそれまでやってきたことにけじめをつけていた。だから、次に
何を歌えばいいのか?それを探すのが『浪漫』だったわけだ。その迷いがそのまま出てしまった
と言える。このアルバムの中に『空−翼を広げて』という曲があるんだけど、あのときの心境は
まさにこれだね。“たどり着けばいつもあふれる陽射し”−たどり着いたら金と名声があって、
周囲はニコニコしているわけ。すると“涙流す時が微笑む時が 通りすぎてみれば 全てやさしい”
−売れなくてつらかったこともみんな懐かしい思い出になってしまう。そんな中にいると、
オレはもうこれでいいんじゃないかと錯覚してしまう。歌なんか作れっこないよね。
“大空高く私の夢が 翼を広げて舞い上がる”−それでも、オレはフォーク・シンガー
として生きなければならないとだけは思っている。

※1981.11.24産経新聞夕刊から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 18  


● 歩き続ける時 ●

1978.10.21発売アルバム「歩き続ける時」に収録
1977.8.8ファースト・コンサート 旅立ち'77(北海道厚生年金会館)MC

足寄のとなりに陸別町というのがあって、そこの町議会長がよくウチのおやじのところへ遊びに来たんだ。
その人が「オレはいろいろなことをやってきた。町議会議員、商工会長、町会長・・・。
そんでめいっぱい生きてきて、老い先短い今、自分の来た道を振り返って、楽しく生きている」
って言うんだよな。それを聞いて思ったよ。「オレは今、“花の21才” 
これからめいっぱい歩き続けなきゃいけない歳だ」ってね。で、オレもヨボヨボになったときに
振り返って「ああ、あの頃は楽しかったな」っていう青春を残したくて、こうやってガンバって
歌ってるんだよね。まだまだオレも“歩き続ける時”だ。 できれば、みんなにも、自分なりに
歩き続けて欲しい。

※1979.8.1発行「明星・松山千春激語録」から


セカンド・アルバムが軽かったし、『季節の中で』がドーンとあたったときだけに、
『歩き続ける時』はより重く、よりスケールが大きく感じられたのだろう。
「松山千春は並みのヒット・シンガーではない」と、みんな思ってくれた。

※1981.10.30産経新聞夕刊から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 19  

● 遠い愛 ●

2000.10.21発売シングル アルバム「起承転結9」に収録 

自分なりにメッセージを込めて作った作品です。
つまり、「君」という言葉に変えてありますけど、
「今の時代の中で、あなたは、いったい何を求めようとしているんですか? 
僕とはちょっと違うかもしれませんね・・・」
そういう部分を醸し出しながら作りました。
最高の出来だと思います。
7分以上の曲は、普通の番組では長すぎてかけてもらえない。
シングルは、だいたい4分以内におさめるのが一般的だからだ。

※2000.9.24 風にのせて(STVラジオ)から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 20  

● 父さん ●   

1978.1.25発売アルバム「こんな夜は」
「STAGE」「LIVE BOX ”O・I・RA”」に収録

あの、オレのオヤジってのはさあ、あの〜、おっかあがさあ、ガキん時あんまり家にいなかったんだよね。
土方やったりさあ(客席笑い)それでさ、あんまり家にいなかったわけ。で、オヤジが、なんつうか、
オレらを子守りしてくれたり(客席大笑い)ハッハ、ちょおっと〜。そんなに可笑しいの〜?
それでさあ、オヤジが、子守唄歌ってくれたりね。いや、これ冗談じゃないんだ。
で、そうやって、オレなんか出来てきたからさあ(客席大笑い)出来てきたっていうより、
大人になってきたんでね。まだ青二才でケツも青いけど(客席笑い)けどオレ、
オヤジのためにはさ、あの、これからもずっとそばにいてやりたいしね。
見守っててやりたいんだよね。オレが足寄を出ないっていうのはさ、そういう理由もあるんで・・・。
『父さん』っていう歌・・・。

※1977.6.11?STVラジオ「サンデー・ジャンボ・スペシャル〜千春のひとりうた」MCから


高校を卒業して、北見市で板前の見習い兼バーテンの修業をしていたところにオヤジが
訪ねて来てくれた時は、嬉しかったけど、いつの間にか、オレのほうがオヤジを見おろ
しているようになってしまった。オレが変わったのか、オヤジが変わったのかはわからないが、
たぶん、その両方だろう。オレは、「オヤジはオヤジとしていつも上にいて欲しい」と思っていた。
それが成長することによって、オヤジをひとりの男として見れるようになると、
オヤジの軟弱な面も見えてきた。正直言って、寂しかったね。

【音楽評論家:富澤一誠氏のコメント】
千春にとって父・明さんは、常に厳格で正義感あふれたヒーローだった。
小学校4年のとき、明さんは町長の不正事件をとり上げ、圧力を受けながらも、
決して屈しないで、しまいには町長に非を認めさせてしまった。
そんな強い父親像があったからこそ、千春は寂しかったのだ。だからこそ自作の
『父さん』の歌詞にあるように、息子として父親を支えていこうと強く決意するのだった。

※1981.10.14産経新聞夕刊連載「松山千春の歩き続ける青春」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 21  

● 木枯しに抱かれて ● 

1980.11.21発売アルバム「木枯しに抱かれて」に収録

オレたちは突風の中に常に立っているようなもの。
じっとしていたら、吹き飛ばされてしまう。
だから、変化しながら生きていかなければならない。
そんなときに、ウダウダ、ガタガタ言ってもしかたがない。
それより、前を向いて生きていくことのほうが大切だ。
『木枯しに抱かれて』は、そんなことを自問自答させる歌だね。

【音楽評論家:富澤一誠氏のコメント】
千春は「何を歌ったらいいかわからなかったし、歌うべきものも見つからなかった」と
述懐しているが、それでも無理をして作り上げたのがアルバム「浪漫」だった。
まばゆいばかりの栄光の中で、だぶついた“ぜい肉”が、ひょっとしたら「浪漫」だったのかもしれない。
むろん、そのときは、まだ千春は“ぜい肉”がついたことを自覚してはいなかった。
しかし、「木枯しに抱かれて」では、はっきりと自覚し始めた。己の姿を鏡に写して見て、
千春はあるべき姿を再び取り戻すことができた。
“過ぎて行く者達に しがみつくこともなく 残された空しさに 
うずもれて 生きてゆくそのうち いい事もあるはず”
ここで、千春は完ぺきに千春らしさを取り戻している。
この歌は、千春の“ぜい肉”をそぎ落とすきっかけになったと言えるだろう。

※1981.12.7産経新聞夕刊連載「松山千春の歩き続ける青春 第61回」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」vol. 22  

● 北風の中 ●  

1980.11.21発売アルバム「木枯しに抱かれて」に収録

“愛は風にゆれている 木立のようさ”というフレーズがとても気に入っている。
男と女が歩いている姿を見て、「これからこの人たち、一体どうなるのだろう?」
と考えると楽しくなる。まあ、自分たちもどうなるのか?と楽しくなるんだけどね。
「自分たちっていうのはいつもゆれているんだよ。それが楽しいんだ」ということを
アドバイスしたくなる。
「どんなに愛していようが、どんなに強く結びつこうが、お互いの気持ちはいつでも
ゆれ動いている。それが愛なんだよ」
と言ってあげたくなるっていうか、ふと、そんな気持ちになることってあるね。
そんな思いで、この歌はいつも歌うんだ。

※1981.12.4産経新聞夕刊連載「松山千春の歩き続ける青春 第59回」から

作品解説メニューに戻る


番外「千春さんが語った“歌声”解説」 


● 音域・歌唱力・音厚 ●

自分の音域を上げたい、もっと高いキーで歌いたいという願望のことだけれども、
残念ながら無理だ。無理というより、自分の声帯や音域を変えようなんて考えるもんじゃない。
そんな馬鹿げたことを考えるよりも、自分の声帯のキーと音域を把握して、その自分に合う楽曲を
見つけるほうがよいぞ。

あのな、いい機会だからカラオケを楽しんでいる素人さんたちに忠告するけれど、歌というのは
素直に歌うことが大切だからね。それでも、歌がうまく歌えるという自信がある人は、
どうしても歌唱力を必要とする難しい曲に挑戦してしまうが、愚かで無謀なことだよ。
好きな歌と自分が歌える歌は別だからさ。

(デビュー当時と比較して最近はキーが下がったのでは?と質問される時があるが)
昔も今も俺が歌う音域は変わっていない。では、なぜ聴く側によって俺のキーが変わった
ように感じられるのかだが、これは俺の声帯の音厚(おんあつ)のせいかも知れない。
デビュー当時は、当たり前のことだが長時間の歌唱に耐えられない声帯だったから、
どうしてもキーンとした細いキンキラ声しか出なかった。しかし、何年もライブ・ツアー
を重ねてきた結果、声帯が鍛えられて、ある程度は太い声になってしまったわけ。
その太い声が音厚というもので、昔と同じキーで歌っていても、聴く側からすれば太く
聞こえるぶん、キーが下がっているように感じられるんじゃないかな。 

※1997.2.19発行「週間プレイボーイ」誌(集英社)松山千春の人生相談「天下無敵」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 23  

● メリー・クリスマス ●

1983.11.5発売アルバム「眠れない時代」に収録

俺、クリスマスが好きで、ふだんは家族5人そろってメシ食うこともなかったけど、
クリスマスは5人でメシが食える。それだけでも思い出に残っている。そのうえケーキが出る。
おっかあが金を借りてケーキを買ってくる。親父がプレゼントをくれる。新しいエンピツや、
ウルトラマンの筆入れ、それに、においのついた消しゴムなんかをね・・・。
俺に言わせれば、今の若いヤツはかわいそうだね。エンピツ1本、消しゴム1個で喜ぶなんてこと
知らないものな。
物質的に裕福なのと幸せなのとは、必ずしも比例しないと、最近特に思います。
12月25日になった気持ちで聴いてやってください。

♪ 白い雪は 空に踊る 今宵は 楽しい Merry Christmas to You 

コンサート・ツアー「眠れない時代」1983.10.24大分文化会館
※1984.1.1発行GB(ギターブック)1月号付録mini bookから

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 24  

● 帰りたい ●  

1978.10.21発売アルバム「歩き続ける時」に収録

「帰りたいけど帰れない」という現実を知って初めて姉貴の涙の意味がわかった気がしたね。
その意味では『帰ろう』という歌のもう一歩進んだ心情が『帰りたい』だと言える。

“帰りたい 今すぐにでも 荷物をまとめて 上野発はつかり5号 見送れば夕焼け”

※1 1981.10.24産経新聞夕刊連載「松山千春の歩き続ける青春 第32回」から
※2 『帰ろう』は、1978.1.25発売アルバム「こんな夜は」に収録されています。


千春さんのお姉さん、故・絵里子さんは、子供の頃から音楽が大好きで、
作詞家になる夢を抱きながら、高校卒業後、集団就職で上京。お盆とお正月には
必ず帰郷し、千春さんがいつも暖かく迎えるのでしたが、休みが終わって
東京に戻っていくときには、必ずお姉さんは泣き出してしまったそうです。
そんな光景を見るといつも「そんなに泣くんだったら、行かなければいいじゃないか!」
と千春さん。デビュー後、レコーディングや取材で東京へ行くことが増えた経験をもとに、
「東京はオレの肌に合わない」と露骨に都会への嫌悪感を表した『帰ろう』を作った頃の
千春さんは、北海道を離れても1日もすれば足寄に帰ることができていたそうです。
しかし、1978年(昭和53年)4月からの初の全国ツアーが始まると、
「帰りたい」と思っても、スケジュールの都合で1週間も帰れないことが多くなり、
千春さんはそのとき初めて、お姉さんの“帰りたい 帰れない”という心情がわかっ
たということです。
「望郷と現実の間にある、埋めることのできない深い溝」が存在していたのですね。

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 25  

● 春夏秋冬 ● 

1987.10.25発売シングル  アルバム「起承転結X」「季節の旅人」に収録

今回「春夏秋冬」っていうね曲を出したわけだけど、これ、「しゅんかしゅうとう」って
読まないでほしいんだ。みんなが教養あるのはわかっているけどね。これは
(はる・なつ・あき・ふゆ と)分けて(読んで)もらいたい。そういう気持ちで作った曲だから。
例えば、ここに気持ちのハイな男が今「春」を歩いているとするじゃないか。
もうホントにアタマん中から体全部春だからこの子は。で、そっちの子がな、
「夏」を歩いているとするじゃないか。そしてオレが「冬」をずっと歩いているとするじゃないか。
なあ、したら、オレはよ、寒くてな、毎日吹雪でよ、こいつ見たらよ、「なんでアイツが春なの?」
みたいなさ、気持ちになるじゃないか。ねえ。そしてこっちは、「夏」だろ?あったかそうに歩いててさ、
「オレひとりが何でこんな寒い思いをしなけりゃなんないのかな?」うらやましいじゃないか。
人間の心ってのは弱いからよ、うらやましいを通り越してよ、嫉みまで入るじゃないか。
「この野郎、いつか見てろよ」みたいなね。
ところがよ、よく考えてみりゃな、こいつ「春」の次は、今度「夏」来るんだ。
な、「秋」へ行って、今度絶対「冬」来るんだ。オレは「冬」だけどな、絶対この次は「春」なんだよ。
「冬」から「秋」に行ったヤツってあんまり聞いたことないだろ?ねえ、
オレは絶対「春」来るんだよ。なあ、待ってればいいんだよ。自分は自分なりに一生懸命やってれば、
絶対、季節はめぐってくるから。
ねえ、そうやって考えれば、あせる必要はないね。他人をうらやむ必要もないね。
自分は自分なりに歩いていけば、必ずやってくるな。そういう気分になって、
この曲を書き、レコードにしました。 春 夏 秋 冬!

コンサート・ツアー「春夏秋冬」1987.12.2東京厚生年金会館
※1988.2.13放送NHK−FMから

で、この曲。サビからメロディが生まれ出てきた。20曲中1曲の割合で、
この曲のようにサビから生まれ落ちてくる場合がある。俺からすると、
珍しいパターンで作られた曲のひとつなのである。

※2001.4.20発行「月刊松山SAGA 3」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 26  

●  ● 

1980.1.21発売シングル  
アルバム「起承転結U」「STAGE 」「旅立ち」「風景」「季節の旅人」
「LIVE BOX “O・I・RA”」に収録

この『恋』は、おれが年をとっても、ふと口ずさむだろうな。

※1981.6.11祥伝社発行「遥かなり−足寄と東京にかけた大きな夢(著者:山本詔治氏)」から


 『恋』という歌を歌っていると、オレは安心するんだ。なぜかなあ。
きっと、これまでに付き合ってきた女の思い出がぎっしりつまっているからじゃないかな。
この歌を歌っていると、遠い過去のことが次から次へと思い出されてくる。オレは別れた女が今
でも好きだ。ある時期、オレの人生をいろどってくれた女たちの横顔を思い浮かべると、本当に
“ありがとう”と言いたい気持ちになる。寂しくなると、ふと振り返りたくなる。
でも、結局は“戻れない”ということを自覚しなければならない。オレはこの歌を歌っている
と、別れた女を思い出すと同時に、“もう戻ることができないんだ”ということを強く思わざる
をえない。
オレもみんなも、ここまで来てしまった以上、もう戻れない。

※1981.12.2産経新聞夕刊連載「松山千春の歩き続ける青春」から


当時千春さんが所属していたキャニオン・レコードの関係者は、
「同棲を連想させる歌詞は、千春のイメージ・ダウンにつながる」という理由で、
シングルとして発売することに猛反対。
前年にアルバム「起承転結」をリリースしたあと、“承”の時代の幕開け第1弾として、どうして
もこの曲を発表したかった千春さんは、23年前の今日をどんな気持ちで迎えたのでしょう・・・。

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 27  

● いつのまにか ● 

1988.5.25発売シングル  

25日にシングルも(アルバム「自由の彼方へ」と)一緒に発売されます。
「いつのまにか」って曲なんだけど、大石が頑張ってくれて、あんまりピアノが素晴らしかったから、
つい曲の内容も考えずにシングルにしてしまってさ、失敗しました(笑)

1988.5.23コンサート・ツアー「自由の彼方へ」東京厚生年金会館 アンコール・ラスト 
※某HP、ファンによるコンサート・レポートから

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 28  

● On the Radio ●  

1984.3.21発売シングル アルバム「起承転結V」に収録

ジャケットで初めてイラストを使ったのは、'60年代の古いイメージを出したかったからなんだよね。
ただ「ラッツ&スター」になってしまった(笑) で、ほとんど英語だよ。だけど、ここ
(右下にあるB面『雨の歌』という文字を指差し)で急に演歌になっているんだ。だから、
「ラッツ&スター」と「八代亜紀」が同居したようなジャケットなんだよ(笑)

自分が生まれた頃は、ラジオの文化ってあったじゃない? テレビはまだそれほどでもなくて・・・。
現在のテレビは、やれることをすべてやってしまって、みんなが行き詰まってるんだよね。
「さて、どうしようか?」ってね。そしたら、
「原点に戻ろうよ。俺達が懐かしいと思う、あの頃の時代に!」って感じでこの曲が出来た。
作る時に苦心したことはほとんどなかった。スンナリ出来ちゃった。最初から最後まで、
バラ−ッと出てきちゃった。“オン・ザ・レイディオ”って響きが気に入っているね。
うちのオヤジは「“レイディオ”って何だ?」って言うんだよ(笑)だから戦前生まれの方には
難しいタイトルですね。

今までの曲と傾向が違う? そう、自分でも違和感あったからね。「何でこんな曲ができたんだろう?」
って。周りのスタッフもそうみたい。「それじゃ、違和感で突っ走っちゃえ!」って・・・。
『長い夜』の時は、「俺はこういう要素を持ってるんだ」って気持ちがあったんだけど、
今回の場合はそれこそ、「俺には“ドウワップ”なんて要素は無い」と思っていたからね。

※1984.3.30発行「オリコン」トップページ・インタビューから

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 29  

● 笑っていたい ●   

1998.10.1発売アルバム「笑っていたい」に収録

姉貴が、98年(4月)に死んでしまった。姉のために、『この世で君が一番好き』を作った。
『笑っていたい』っていう曲も作った。

あいつが「歯が痛い!」って言うから、「姉貴、ちゃんと歯医者に行って診てもらえよ!」
  だけど足寄の病院ではダメで、「千春、いい病院知らないかい?」って言うから、
「ああいいぞ、俺のゴルフ仲間で、札幌医大に先生がいるから、診てもらおう」  
そうしたら、歯の痛みではなく、舌ガンだった。「どうしてもっと早く連れてこなかった?」
「姉ちゃん、そんなに悪い?」「今年、もつかかどうかだ」「あ、ほんと・・・」  
クリスマス。ベッドの上で、ケーキも食えない状態だった。どんどん痩せていった。
それでも年を越した。年を越せた。そして2月20日、あいつの誕生日。
「姉貴、こんな状態だけど、おめでとうだよ」「千春、早く足寄へ帰りたい・・・」
「あと1回手術したら帰れるらしいぞ。だから頑張れ!」  
あいつ、自分がガンだってこと知っていたのかなあ。最後まで俺は言わなかったからなあ。
俺の言葉を信用して、頑張って何回か手術をした。帰りたかっただろうなあ。

『笑っていたい』は、姉貴の心境、
「あなた達がいてくれたから、あなたがいてくれたから、ここまで頑張ってこれました。
一生懸命頑張ったけど、どうやらダメみたいです。すみません。笑ってください。
あなたは、笑ってください。あなたのおかげで、自分はここまで頑張れたんですから、
せめて、あなたは、笑ってください。いつでも、笑っていてください」
そんな想いで、この曲を書きました。

※2000.12.15東京国際フォーラム「俺の人生2000秋」から

ファンによるコンサート・レポートと友人のMCメモ&記憶から作成したので正確では
ありません。ご了承ください。
ギター(Godin)での弾き語り。音程が少しあやしくて、少し涙声だったそうです。

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 30  

● NEWS(ニューズ)・レコード ●  

1980.3.3設立

おれの持っている“歌”に対する志向を、より強く打ち出せるような状況を確立するのが第一だと
思っている。幸いスタッフにも恵まれたし、加川良、清須邦義といった歌心の通じ合える仲間と
仕事ができることも楽しみのひとつ。第三者的な目から見た数字的な問題よりも、あくまで内面での
勝負をしてみたい。それには、おれ自身も、もっと勉強しなくてはいけないし、常に広い目で物事を
見て、感じていきたいと思ってる。おれ、思うんだけど、レコード会社っていうのはね、
実質的な部分では常にマイナーであることを意識して仕事をした方がいいような気がしてる。
家内制手工業的な、もっとヒューマンな部分を大事にしていかなくちゃいけないと思うのね。
そういった意味でも、おれは「NEWS」と共にがんばりたいわけです。

※1981.7.1 発行雑誌「BS−ビューティフル・スポーツ」(主婦と生活社)から


この社名は、30万円の賞金を山本詔治社長(当時)が出して、スタッフから募集したようです。
千春さんも張り切って応募。「徹底的に泥臭くいきたい!」というのが本人のコンセプトだったらしく、
グレート・ベア・レコード、ノース・ウインド・レコード、etc・・・。しかし、
「フォークソングより、北海盆唄あたりのレコードを出せば似合いそうだけどな〜」と
スタッフの間でも不評で、あえなく却下。千春さんはさかんに腐っていたそうです。
賞金30万円を獲得したのは、清須邦義さん。東西南北の英語つづりの頭文字を集めたこの案は、
広がりも新しさもあり、社名にふさわしいと衆議一決だったようです。

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 31 


● オホーツクの海 ● 

77.6.25発売アルバム「君のために作った歌」、01.8.22発売「LIVE BOX “O・I・RA”」に収録
87.8.1 全国高等学校総合体育大会“インターハイ” (北海道苫小牧市)総合開会式 式典曲

(高校卒業後、バーテンやストリップの照明係をやっていた)北見でどんなにツッパって
頑張っていても、ひとりになると、ふと落ち込むことがよくあった。
「この先、オレはどうなるんだろう」って・・・。そんなことを考えていると、
いてもたってもいられない気分だった。オレは性格的に、みけんにしわをよせて、
瞑想にふけるタイプじゃないから、そんなときは不思議とオホーツク海へ行きたいという
衝動にかられた。車をぶっ飛ばして知床半島へ行って、オホーツク海を見ていると、
「オレはなんて小さいんだろう。まだまだ、男として一人前じゃないな」ということがよくわかった。
オホーツク海は何も言わなかったけど、オレの小ささをいつも教えてくれた。

※1981.9.28産経新聞夕刊「松山千春の歩き続ける青春」(ラッセルさんご紹介の連載記事)から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 32
 

● 旅立ち ●  

1977.1.25発売シングル 
アルバム「君のために作った歌」「起承転結」「STAGE」 「旅立ち」「起承転結W」「風景」
「LIVE BOX“O・I・RA”」 「季節の旅人」等に収録


これは俺が初めて作った歌なんだ。デビュー曲でもあるし、とにかく俺のすべての始まりの曲なんだ。
高校を卒業する時の思い出をテーマに、社会に旅立つ決意を歌った。東京の音協スタジオでレコーデ
ィングしたんだけど、俺、生ギターでしか弾いたことなかったから、バンドなんかついてると調子狂
っちゃってね。そこで、ギターがわりにホウキをかかえて録音したという大傑作なんだ。

※1980.1.1発行「ガッツ」(集英社)から



(アナウンサー)デビュー曲『旅立ち』はどんなときにできたんですか?
(千春さん)高校を卒業するとき、うちの場合就職で行っちまうでしょう。足寄に大学はないしさ、
札幌や東京へ行っちゃうでしょう。離ればなれになり、残る同級生は10人いるかどうか。そんななか
で、エライ淋しくなる足寄の町も、いっぺんに。そんな意味でスゴイ淋しいなあみたいなものが募っ
てこの曲になったのね。(1981?.1.2北海道放送・ラジオ「オレの音楽人生」)

※1981.2.25発行「とかち新聞」から



それにしてもだ。つくづく思うのは『旅立ち』がデビュー曲でよかったということ。いや、本当に誇
りに思える。この先、声が続く限りはプロの歌い手として歌い続けていくつもりではあるけれども、
いつ何時でも、この曲が自分のデビュー曲です、と大きく胸を張って歌え、聴いてもらえるのが素直
に嬉しい。
レコードデビューが本決まりとなり、デビュー曲をどれにするかと悩んでいた際に、『ためらい』や
『初恋』など他に候補曲がある中から竹田健二さん(STVラジオ・ディレクター)が『旅立ち』を
選んでくれたのである。その後すぐに、竹田さんは逝ってしまうのだけれども、この『旅立ち』をデ
ビュー曲にしたらどうかと最終的に決めてくれた竹田さんの『感性』は、25年たった今でも素晴らし
いと思っている。

※2001.4.20発行「月刊松山SAGA 3」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 33
 

● 置き手紙 ● 

91.11.1発売アルバム「純」、
92.6.21発売アルバム「物語〜Ballad Selection」に収録


この曲の聴き所、ポイントはですね、やっぱりあそこの部分だろ。

♪何年かけても 忘れてみせるわ

ていうこの部分じゃないかな。
これ、男でも女でもそうなんだけど、やっぱり恋愛したらだぞ、
大切な時間を相手のためにさくわけだし、ゆだねるわけだから、
そういうものを捧げて後悔のない、そういう恋愛を経験してもらいたい。
自分は経験したからこそ、こういう曲を書けたんじゃないかな。

※1991.11.4 STVラジオ ホリデーワイドスペシャル
松山千春デビュー15周年記念特別番組
「君のために作った歌」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 34
 

● この部屋 ● 

1981.5.1発売アルバム「時代(とき)をこえて」に収録

アルバム「空を飛ぶ鳥のように野を駈ける風のように」で言いたいことはすべてはき出してしまっただけに、
続く「浪漫」では何を歌っていいのか悩んでしまった。確かにアルバム「木枯しに抱かれて」ができあがった
ときは、やっと光が見えてきたという気がしたね。むろん、完ぺきに見えたわけではなかったけど、新しい
何かが切り開けそうだなという感触はあった。だからこそ次のアルバム「時代をこえて」を作るときは、自分
自身に期待感があった。自分で言うのもなんだけど、ここまでくると“ゆとり”が出てきたね。やっと自分の音
楽を自分で楽しめるようになったっていうか・・・。それまではどうやって伝えたらいいか、それしか、考えて
いなかったからね。そんな“ゆとり”がもてたからこそ『この部屋』なんて歌が書けたんじゃないかな。

“もしも今 貴方が もとへもどるなら 全て許せる”

好きな女が浮気して帰ってきても、許せる愛もあるわけじゃないか。ところが、昔は“冗談じゃねえや!”で
すべて終わりで、そこまでは気がまわらなかった。むろん、心情的には、許せないけど、せめて口では、
“しょうがないや”と言えるというか・・・。本当、こんな歌は“ゆとり”がないと書けないね。

※1981.12.12産経新聞夕刊「松山千春の歩き続ける青春」(ラッセルさんご紹介の連載記事)から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 35

● 大空と大地の中で ●  

77.6.25発売アルバム「君のために作った歌」などに収録

これは俺自身かなり大切にしている曲だけど、実はこの歌には主人公となった友人がいるんだ。
俺の高校時代からの親友で、若き酪農青年、佐藤耕一(愛称シュガシ)選手。
彼の生活ぶりをテーマに作ったのが「大空と大地の中で」なわけ。北海道の大自然の中で生活する
ことがどんなにキビシいものか、またそのキビシさの中で、みつける喜びとは何か、
そんなことをわかってもらいたかった。「こんなに一生懸命生きているヤツらもいるんだから、
つまらないことで弱音を吐くな」という俺のメッセージなんだ。
ファーストアルバムを聴いてもらえばわかるけど、青木望さんの編曲が実にいい雰囲気を出している。
おおらかでそのうえ力強く、なにものにも負けないぞという姿勢が大切なんだ。だから歌うときには、
この詞にある通り、大きな気持ちでのびのびと歌ってほしい。くじけそうになった自分の希望を励まし、
力づけてもらいたい。

※1979.4.1「ヤングフォーク」から


耕一が酒に酔い「どうせオレは百姓だ!俺の人生なんて」と叫んだとき言った。
「そんなことはない。俺に牛の乳を絞れと言ってもできないように、お前に歌を作れと言っても
できないだろう。職業に貴賎なんてない。それぞれがそれぞれの器の中で頑張ればいいんじゃないか。
俺は歌で頑張るから、お前は酪農で頑張れ!」

※1981.10.3産経新聞夕刊から


この曲を俺が歌い続ける限り、常にピュアな自分でいられることも再発見できる。
風格を兼ね備えた作品なのである。

※2001.4.20「SAGA 3」から


佐藤耕一。親父が酪農で借金を膨大にしてる。息子は、一生稼いで親の借金を払えるかな?
っていう中で酪農に従事してる。奴の決意ったるや、そりゃ並々のもんではない。
何とかして応援したい。耕一頑張ってくれ。お前たちみたいな人間が基本的に世の中支えるんだから。
奴らに対する尊敬の念もこめて作ったんだよなぁ。

とことん高くてとことん広い。そういう大空であって大地。悲しいだとか、楽しいだとか、
苦しいだとか、いろんな感情をぶつけるのはさぁ、大空と大地しかなかった。
そうやって育ってきたからこそ出来る歌ってあんじゃんか。そういう歌だったら俺にしか
歌えないだろ?今、日本にミュージシャンが何人いるかわからないけど、
それは俺にしか歌えないだろ。自身あるな。

※2003.5.31「ズームイン!!サタデー」から


【ラッセルさんから以下の「作品解説情報」を提供していただきました】

俺の同級生で酪農やってる佐藤って男がいて、彼の人生をモチーフにして作った曲。
まだ俺、プロで飯食おうなんて思ってもみなかった。歌いたいから歌ってた。
彼に対する感謝と、厳しい前途に対しての激励、それと自分たちの土地に対する愛情を歌いたかったから。

※「キャンキャン」1984年2月号、連載熱論シリーズ、パート2より

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 36

● 愛のゆくえ ●

1987.5.10発売アルバム「あなただけの季節」に収録


レコーディング、難しかったなぁ! 
バイオリンとコントラバスとピアノ、ガットギター、パーカッション。間奏で、パパパパ〜パパパ〜 カ〜ン!!
カ〜ンでもパ〜ンでも、どっちでもいいじゃんかよ!(>横山和之さん)

あの音はね、実を言うとスタジオの中でね、皮靴を床にたたきつけた音なんだ。レコードで聴くとね、シンセ
か何かで音出してんのかなぁみたいなね。アレンジャーの奥(慶一)君の靴を借りて、パーカッションの人間が
叩いて、そのかわり水虫がうつったっていう悲惨な曲だったりなんかするんですけどね(笑)

※1987.4.4 STVラジオ「スターダスト・タイム」最終回から 

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 37

● アルバム: 「明日のために」 ●

1985.7.10発売

日々、人それぞれに、さまざまな時が過ぎてゆきます。
生活ということばに置き換えられた、人生のひとコマがあります。
愛の情景、別れ、笑顔、涙、孤独、思い出、そして、夢・・・。
それら、ひとつひとつを歌いました。
これからも、人生を歌っていきます。

※「千春を見守る会」会報から


極端なことを言ったらね、
A面のほうはレコード会社移籍の話がある前の曲なの。
で、B面のほうは「レコード会社がかわるぞ」と
言われてから作った曲。
だから、気持ちの変化っていうのは、
こんなにも違うわけなんですよ。

※1985.7.8発行「オリコン・ウィークリー」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 38

● かざぐるま ●

1977.6.25発売シングル 
アルバム「君のために作った歌」「起承転結」に収録

(『父さん』を歌い切ったあとの涙声)
じゃ、オレ運良くレコード出して歌ってんだけど、今いちばん新しい歌で、これとっても好きなんだけども。“まわれ まわれ”ってとこが好きで、やっぱり人間も、めぐりめぐってさ、やっぱり、いつまでもまわっていてほしいもんな。だから、『かざぐるま』 (拍手・イントロ)

1977.8.8北海道厚生年金会館 ファースト・コンサート「旅立ち'77」

※1979.1.2ニッポン放送 「オールナイトニッポン」から


これは、やっと、なんていうのかな〜 全国的に認められるようになってきた、そんな状態になるきっかけの曲だった。

※1978STVラジオから


サビ前はできるだけ静かに。サビで思いきり声をはること。音が高いので、ハラの底から歌おう! 

※1978発行「ガッツ」(集英社)から


これは俺がまだ親父の仕事を手伝っていた頃にできたもの。何かしたいと思っても、何をしたらいいのかわからない、また何も見つけ出すことができない、といった現実を恋の歌にたとえたわけで、「まわれ かざぐるま・・・」にこの歌のテーマがあり、すべてがあるわけ。人の気持ちの中には、それぞれに変わることのない、その人の考え方のベースみたいなものがあるけれど、ときとしてそれがゆがめられたりする。そういった事へのなげきとか、変わってほしくない、といった気持ちが、この歌にあるんだ。俺は、「いつまでも」という言葉が大好きだしね。この歌はサビが命だけど、それ以上に、ひとつひとつの言葉を噛みしめて、歌ってほしいと思う。そうすれば、この歌が理解できるはずだし、また作者としての俺の願いでもあるしね。自分の心の中にある“かざぐるま”−−−いつまでも、変わることなくまわりつづけてほしいと思う。

※1979.4.1発行ヤングフォークNo.28(講談社)から

恋愛を材料にしているけどね、まわれまわれって、(北見から帰ってからの)欲求不満を吹っ飛ばそうとしたのが、モチーフになっている。めいっぱい声をはりあげてね。

※1979.4.5発行「足寄より」(小学館)から


ファースト・アルバムにも入ってるけど俺の2枚目のシングルだ。気ままな男心を一身に受けとめてみたいという女心を歌った作品。俺はいつも思い入れたっぷりに歌ってしまうけれど、俺にとってはそれだけ重みのある作品なんだ。俺のラブ・ソングを代表するパターンでもあるよね。

※1980.1.1発行「ガッツ」(集英社)から


2枚目のシングルを『かざぐるま』にしてよかった。もし『銀の雨』を出してたら、たぶん、『旅立ち』に続いてウワーっといったと思います。けど、ますますアイドル志向というのかな、そんなものが広まってってね、自分も非常に天狗になっていったんじゃないかな。足寄から出てきてね。女が騒いどる、騒いどる、なんでオレみたいのがもてるんだ?みたいにね。『かざぐるま』を出して、これを生でじっくり歌うことによって、みんながすごい耳をそばだててくれて、そして、なんていうかな、息もたてずに、この曲を聴いてくれる。歌うってことの素晴らしさを自分で感じとれたような気がして。だから2枚目に『銀の雨』じゃなくて『かざぐるま』をA面にしたってことがなんかすごい良かったなあ。そんなふうに思います。そして、歌を聴いてもらうコツみたいなものをサンデー・ジャンボ・スペシャルの中で、だんだん会得していって・・・。

※1980.7.30ニッポン放送 オールナイト・ニッポン火曜1部「松山千春スペシャル」から
 

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 39

● 東京 ●

1993.9.1発売シングル  
アルバム「夏の終わりに」「起承転結Y」に収録

福留アナ:
北海道をベースにお仕事なさっていて新曲が『東京』ですね。

千春さん:
これはあくまでも自分のスタンスっていうかな。戦いの歌ですね。
歯を食いしばってでも、この東京で何とかひとつでもね、
夢をつかんで、で、最終的に幸せになってくれよ。
みたいな、そういう形で東京をとらえたんですけどね。


※1993.9.19 日本テレビ系「いつみても波瀾万丈」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 40

アルバム:「木枯らしに抱かれて」

1980.11.21発売

少しまとまったんじゃない? オレの音楽性というものがネ。音の世界で変わりつつあるっていう意味で。シンプルだと思うし、やっぱりオレの声、南風じゃなくて、北風なのネ。で、『木枯しに抱かれて』という曲をタイトルにしたわけ。一曲一曲、かすかにでも風が吹いててくれればと思ってさ。夏のハワイでの録音だけど、集中できたから、自分では歌に100%入りこめたと思う。朝起きたら泳ぐことしかないし、英語はしゃべれないし、当然集中するよ。(笑い)ミキサーのジョンに、高音より中音に色気があるって言われたり、他にも自分の気がつかなかった
面を知って、アルバムに表せたと思う。中に入っている写真集もかなりのもんですよ。(笑い)

※1980.12.5発行「プチセブン」から



こんどのLP「木枯しに抱かれて」、聴いてくれた?オレの最初の頃のLPって、ワンパターンだったべ。どの曲も、最初が静かで、あとでグッと盛り上がる。あの頃はガンガンつっぱってて、どの曲にも、いままで自分が生きてきた人生を詰め込もうと、りきんでたんだな。それが、「浪漫」の頃から、ふっと肩の力が抜けたんだ。視野が広がったっていうか、年相応になったっていうか・・・。1曲づつに、より具体的な個性が出てきたと、自分では思ってる。ただ、性格は急には変わらんし、
自分の音楽の原点は、いまでも大切にしてる。これ忘れたら終わりだもんな。ただ、オレも12月16日で25才になるし、まあ、自分の音楽をLPで表現できるようになってきたってことだね。

※1981.1.1発行「明星」から
 

ジャケットは、10月初旬の北海道、層雲峡で撮影した。紅葉真っ盛りの木々のむこうに、うっすらと雪をかぶった大雪山が見える。北海道の自然てすごく大ざっぱでしょ、京都なんかと比べて。だから“雄大”なんだよね。だからいいんだよね。紅葉のうしろに雪をかぶった山があるなんて、ほかじゃ信じられないね。このジャケット撮影には裏話がある。本当は9月の中旬に静内で撮るはずだった。ところが、台風が来ないので有名な北海道に台風が来たのだ。さすが俺は「雨男」。

※1981.1発行「ガッツ」から
 

【ラッセルさんから以下の「作品解説情報」を提供していただきました】

「今度のアルバムは「起承転結」の「承」の部分にはいるもの
「承」のなかで代表的な作品になるだろう。アルバム全体とし
ては「人生、いやなことがあっても、常に頑張ろうってことか
な。」

※1981.1発行「明星」別冊付録「ヤングソング」から

作品解説メニューに戻る


「千春さんが語った作品解説」 vol. 41

● 私を見つめて ●

1978.1.25発売アルバム「こんな夜は」、
ベストアルバム「旅立ち」「風景」に収録


ラブ・ソングっていうと小じんまりした歌が多いけど、
スケールの大きなものを作ってやろうと思ってできたのがこの歌。
広がりのある愛のメッセージかな。

※1979.5.1発行「ガッツ」(講談社)から



この曲を作り終えたときは、めまいがするほど疲れた。
もし、この歌詞が男の言葉だったら、
そんな男は女に嫌われたろうね。女はさめただろうね。
でも、男にだってこういう気持ちってあるんだ。
口に出してしまうと、しょぼくなってしまうけど・・・

※1981.10.12産経新聞夕刊「松山千春の歩き続ける青春」
(ラッセルさんご紹介の連載記事)から
 

作品解説メニューに戻る